[ 分類(12/08結城)へ戻る | ←← | →→ ] [ 分類(12/08結城) | 地域(つくば市) | 撮影日(2012/08) | 登録日(2017/02) ]

〔12/08〕蚕影山神社の参道と説明板


分類: 〔12/08〕筑波・結城をめぐる 地域: つくば市
(登録日: 2017/02/26 更新日: 2024/04/07)

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
このページのデータはCCライセンス4.0で提供されています。


→画像表示 [ Lサイズ ]
撮影日: 2012/08/16 茨城県

道筋の突き当たりが蚕影山(蚕影)神社の参道になります。その手前には何軒かの家が建ち並び、門前を形成していたであろうことが推察されます。

説明板の説明が参考になります。蚕影山神社については、機会を改めて調べてみたいと思います。
 

説明板クリップ


蚕影神社

【鎮座地】茨城県つくば市神郡一九九八番地
【祭神】稚蚕霊神、埴山姫命、木花開耶姫命
【祭祀】蚕糸祭 三月二十八日(豊蚕l祈願祭)
 例祭 十月二十三日
【由緒沿革】第十三代成務朝、忍凝見命孫、阿部?色命は筑波国造に赴任するや、祭政一致の政務に基づき、筑波大神に奉仕した。更に豊浦に稚蚕霊神を鎮祭し、農業と養蚕業の振興に多大なる力を注いだ。後世、山麓にはこの霊地を守護するための蚕影山桑林寺が建立された。
 古来より有名な常陸紬、即ち結城紬の産出及び絹川、蚕飼川、糸繰川など蚕業に関わる地名があるのは上代を物語る証左である。同名の社は甲信陸野武総諸州の各所にあるが、それらは皆当神社の御分霊であり、それ故に当神社の御神礼に『日本一社』を拝記する。正に日本養蚕の始めと誇るところで、全国蚕業家尊崇の名社である。

萬葉集
 筑波嶺の新桑繭の衣はあれど 君がみけしにあやにきほしも(巻十四・三三五〇)
土地の古老曰く
 常陸なる たてと立野に織る糸は 筑波の山の錦なりけり

「金色姫」
天竺仲国の姫君金色姫は四度の受難の後、滄波萬里をしのぎこの地に着き、権太夫夫妻に掌中の玉と愛された。しかし、病に罹り終に露と消えた。ある夜夫妻の夢に「我に食を与えよ、必ず恩返しをする」と告げ、夫婦が夜明け亡がらを納めた唐櫃を開ければ中は小蟲ばかりで、桑の葉を与えると獅子、鷹、船、庭と四度の休眠を経て繭となった。筑波山の神が影道仙人として現れ、繭を練り錦にして糸を取る事を教えられた、これ日本の養蚕の始めである・・・

「各谷姫」
第二十九代欽明天皇皇女各谷姫、筑波山に飛至り神となり始めて紙衣を織られた。国人等に養蚕太神と崇め奉られた。
 

映像クリップ

(21件)
01 〔12/08〕蚕影山神社の参道と説明板 02 〔12/08〕蚕影山神社の参道と説明板 03 〔12/08〕蚕影山神社の参道と説明板 04 〔12/08〕蚕影山神社の参道と説明板
05 〔12/08〕蚕影山神社の参道と説明板 06 〔12/08〕蚕影山神社の参道と説明板 07 〔12/08〕蚕影山神社の参道と説明板 08 〔12/08〕蚕影山神社の参道と説明板
09 〔12/08〕蚕影山神社の参道と説明板 10 〔12/08〕蚕影山神社の参道と説明板 11 〔12/08〕蚕影山神社の参道と説明板 12 〔12/08〕蚕影山神社の参道と説明板
13 〔12/08〕蚕影山神社の参道と説明板 14 〔12/08〕蚕影山神社の参道と説明板 15 〔12/08〕蚕影山神社の参道と説明板 16 〔12/08〕蚕影山神社の参道と説明板
17 〔12/08〕蚕影山神社の参道と説明板 18 〔12/08〕蚕影山神社の参道と説明板 19 〔12/08〕蚕影山神社の参道と説明板 20 〔12/08〕蚕影山神社の参道と説明板
21 〔12/08〕蚕影山神社の参道と説明板

[ 分類(12/08結城)へ戻る | ←← | →→ ] [ 分類(12/08結城) | 地域(つくば市) | 撮影日(2012/08) | 登録日(2017/02) ]
[ ホーム| | XREF目次 ]
[ かすみがうら*ネット ]
グーグル サイト内検索
[ LinkData『マッピング霞ヶ浦*』ページ一覧マップを見るRDF(Turtle)RSS1.0形式テーブルデータ(TEXT) ]