| 阿見町・ちょっと見
 分類: 市町村ちょっと見  地域: 阿見町
 (登録日: 1998/04/02  更新日: 2025/10/14)
 
 このページのデータはCCライセンス4.0で提供されています。
 
 
 一番印象的だった風景  撮影日: 1997/10/11  阿見町中央三丁目
 
 
| 阿見町の霞ヶ浦湖岸風景は、『マッピング霞ヶ浦*』にはまだ採録してありません。採録済の風景から強いて一つ挙げれば、東京医大前から茨城大学農学部にかけての沿道が、よく整備されていて綺麗だったなあ、と。阿見町については、後日、風景を選び直すことにしましょう。
 
 |  人口
| 年次 | (和暦) | 人口 |  
| 1894 | (明治27) | 7,465 |  
| 1915 | (大正4) | 10,981 |  
| 1935 | (昭和10) | 16,840 |  
| 1955 | (昭和30) | 22,726 |  
| 1975 | (昭和50) | 29,737 |  
| 1995 | (平成7) | 45,651 |  (「市町村人口表」、『茨城県史 市町村編III』、茨城県、1981年)
 (『データでみるいばらき 1997年版』、常陽地域研究センター、1996年)
 
 
 
 
 変遷
| 年月日 | 変更後 | 変更前 | 1871年(廃藩置県時) |  
| 1955(昭和30)/04/20 |  |  |  |  
|  | 阿見町 (1955〜) | 霞村 |  |  
|  |  | 舟島村 |  |  
|  |  | (※1は美浦村へ) |  |  
| 1957(昭和32)/07/01 |  |  |  |  
|  |  | (※2一部牛久町へ) |  |  
| 1955(昭和30)/04/01 |  |  |  |  
|  | 阿見町 (1955) | 君島村 |  |  
|  |  | 阿見町 |  |  
|  |  | 朝日村 |  |  
| 1948(昭和23)/09/01 |  |  |  |  
|  |  | (※3一部土浦市へ) |  |  
| 1945(昭和20)/05/07 |  |  |  |  
|  | 阿見町 (1945〜1955) | 阿見村 |  |  
| 1889(明治22) |  |  |  |  
|  | 君島村 (1889〜1955) | 大形村 | (旗本領) |  
|  |  | 君島村 | (仙台藩) |  
|  |  | 石川村 | (旗本領) |  
|  |  | 追原村 | (仙台藩) |  
|  |  | 塙村 | (天領) |  
|  |  | 上条村 | (旗本領) |  
|  |  | 飯倉村 | (仙台藩) |  
|  | 舟島村 (1889〜1955) | 竹来村 | (仙台藩) |  
|  |  | 掛馬村 | (仙台藩) |  
|  |  | 島津村 | (天領・旗本領) |  
|  |  | 舟子村※1 | (天領・旗本領) |  
|  | 阿見村 (1889〜1955) | 阿見村 | (旗本領) |  
|  |  | 青宿村 | (仙台藩) |  
|  |  | 廻戸村 | (仙台藩) |  
|  |  | 大室村 | (仙台藩) |  
|  |  | 鈴木村 |  |  
|  |  | 若栗村 | (仙台藩) |  
|  | 朝日村 (1889〜1955) | 吉原村 | (天領) |  
|  |  | 小池村 | (旗本領) |  
|  |  | 福田村※2 | (仙台藩) |  
|  |  | 上長村 | (仙台藩) |  
|  |  | 実穀村 | (仙台藩) |  
|  |  | 荒川沖村※3 | (牛久藩) |  
|  |  | 荒川本郷村 | (牛久藩) |  
|  |  | 沖新田※3 | (天領) |  
| 1882(明治15) |  |  |  |  
|  | 鈴木村 (1882〜1889) | (阿見村から) | (旗本領) |  
|  |  | (若栗村から) | (仙台藩 |  (「市町村分合表」、『茨城県史 市町村編III』、茨城県、1981年)
 
 |