[ 分類(視点)へ戻る | ←← | →→ ] [ 分類(視点) | 撮影日(1998/11) | 登録日(1998/12) ]

湖際を構成する湖

分類: 霞ヶ浦*への視点
(登録日: 1998/12/07 更新日: 2024/01/17)

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
このページのデータはCCライセンス4.0で提供されています。

湖際を構成する湖


→画像表示 [ Lサイズ ]
撮影日: 1998/11/22 湖際を成す利根川〜外浪逆浦〜常陸利根川



空からの風景を見ると、湖に陸地があるのか、陸地の中に湖があるのかすら判然としなくなりますね。また何が湖か。実はこれも厄介な問いかけですが、ここでこの議論はしないでおくことにします。霞ヶ浦*を構成する湖としては、一般的には次の四つ(あるいは鰐川を除いた三つ)を挙げることができます。
 

霞ヶ浦(西浦)(かすみがうら)


撮影日: 1998/01/01 玉造・虹の塔(霞ヶ浦高浜入)



霞ヶ浦(西浦)は、日本第二の湖として知られています。西浦という名称が括弧で付けられます。しかし、この湖を西浦と言う人はいません。この湖は簡単に「霞ヶ浦」と呼びましょう。流域はY字型を成していて、全貌を見通すことはよほどの快晴に恵まれ、かつ高位置の視点を確保しなければできません。おそらく快晴の日の筑波山から霞ヶ浦を望むか、飛行機の上から望む以外に手段はないでしょう。上に示した流域は霞ヶ浦の入り江の一つ、高浜入です。全体の何分の一かの小さな流域に過ぎませんが、それでもかなり大きく見えます。
 

北浦(きたうら)


→画像表示 [ Lサイズ ]
撮影日: 1998/11/22 鹿嶋市爪木沖の北浦湖上



行方と鹿島の台地に挟まれた細長い形状の湖です。ジグザグに入り組んだ湖岸線にも特徴があります。鰐川と連結していますが、鰐川は北浦の一部とみなす方がいいかもしれません。バスフィッシングのブームで人気の釣りスポットともなっている湖です。
 

鰐川(わにがわ)


→画像表示 [ Lサイズ ]
撮影日: 1998/08/16 潮来市延方・鰐川湖岸



北浦と外浪逆浦の結節点にある流域が鰐川です。川と称してはいますが、鰐川干拓、延方干拓によって川状に流域が狭められる以前から、川とは名ばかりの広い流域を成し、鰐「川」と呼ばれていました。面白いことに、鰐川は湖としても川としても採り上げられることがありません。一体、この鰐川とは湖なのでしょうか、川なのでしょうか。流域の独立性は低く、北浦の一部または外浪逆浦の一部として扱われることも多いようです。
 

外浪逆浦(そとなさかうら)


→画像表示 [ Lサイズ ]
撮影日: 1998/08/16 潮来市延方・外浪逆浦湖岸



霞ヶ浦、北浦に比べて流域面積が小さく、この湖にまつわる歴史、社会性が希薄なことから、意外なほどに知られていません。利根川水系の傍系である霞ヶ浦水系の、霞ヶ浦と北浦を中継する位置にあり、湖の湖「霞ヶ浦*」の特徴を最もよく示している湖です。外浪逆浦の入り江だった内浪逆浦は干拓され、「外」浪逆浦という呼称のみが残りました。
 
[ 分類(視点)へ戻る | ←← | →→ ] [ 分類(視点) | 撮影日(1998/11) | 登録日(1998/12) ]
[ ホーム| | XREF目次 ]
[ かすみがうら*ネット ]
グーグル サイト内検索
[ LinkData『マッピング霞ヶ浦*』ページ一覧マップを見るRDF(Turtle)RSS1.0形式テーブルデータ(TEXT) ]