[ 分類(歴史)へ戻る | ←← | →→ ] [ 分類(歴史) | 地域(*柏崎) | 撮影日(1991/08) | 登録日(1997/08) ]

中止に至った霞ヶ浦高浜入干拓


分類: 霞ヶ浦*の歴史 地域: かすみがうら市柏崎
(登録日: 1997/08/25 更新日: 2024/04/07)

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
このページのデータはCCライセンス4.0で提供されています。

高浜入干拓計画地



干拓予定地は、『霞ヶ浦住民の闘い―高浜入干拓阻止の証言―』(山口武秀著、筑波書林、1988年)の図版を参考にしました。
 

撮影日: 1991/08/14 かすみがうら市柏崎(霞ヶ浦高浜入)



上の風景は、かすみがうら市柏崎の富士見塚古墳から眺めた高浜入景観です。対岸は行方市(旧玉造町)です。この辺一帯が全て干拓される計画でした。
 

高浜入干拓の決定から中止まで


1960年代後半、霞ヶ浦高浜入干拓事業が推進され、1978年、この事業は中止に至りました。霞ヶ浦高浜入にさきがけて、1960年代に干拓が進められた八郎潟では、1966年、大潟村への第一期入植が始まり、機械化による大型農業が日本のモデル農業の姿として宣伝されていました。当時、小学校低学年だった私は、子供心にも現代化された大潟村の農業に憧れを持ち、霞ヶ浦でもアメリカの農場で行われているような大規模農業が始まるのかと思っていたものです。現在でこそ、環境保全の大切さが認識されていましたが、当時は開発=美徳という風潮であったことが思い返されます。

高浜入干拓事業は、1960年、農林省の計画として発表され、1967年には、茨城県行方市(旧玉造町)に「高浜入干拓建設事務所」が開設され、工事着工が決定されました。この後、地元漁民に対する漁業補償が実際に行われ、干拓が始まる計画でしたが、農政はコメ自給から減反政策へと転換し、1973年のオイルショックによる計画の延期、地元住民の干拓阻止運動などにも合い、結局、1978年に干拓中止という決定に至りました。
 

[ 分類(歴史)へ戻る | ←← | →→ ] [ 分類(歴史) | 地域(*柏崎) | 撮影日(1991/08) | 登録日(1997/08) ]
[ ホーム| | XREF目次 ]
[ かすみがうら*ネット ]
グーグル サイト内検索
[ LinkData『マッピング霞ヶ浦*』ページ一覧マップを見るRDF(Turtle)RSS1.0形式テーブルデータ(TEXT) ]