[ 分類(98/08行方)へ戻る | ←← | →→ ] [ 分類(98/08行方) | 地域(*柏崎) | 撮影日(1998/08) | 登録日(1999/01) ]

〔98/08〕霞ヶ浦*流域の古代図


分類: 〔98/08〕行方路 地域: かすみがうら市柏崎
(登録日: 1999/01/06 更新日: 2024/04/07)

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
このページのデータはCCライセンス4.0で提供されています。


→画像表示 [ Lサイズ ]
撮影日: 1998/08/16 かすみがうら市柏崎

富士見塚古墳公園の一角に「高浜入を中心とした前方後円墳の分布」と題した地図があります。「これは古代図です」という注釈があります。昔、この地図を撮影した時は綺麗だったのですが、何年も経つと塗装が剥げてくるようです(→「古代の興味深い地図」1996/08撮影)。今回、この地図を画像で確認できるようになったので、よく見てみました。

古代とは言っても、おそらく古墳時代の地図でしょうから、霞ヶ浦*についての最古の記録『常陸国風土記』よりも古い年代になります。霞ヶ浦*(当時は入り海だった流海(ながれうみ))の流域の名称(佐賀流海、信太流海、…)には、『常陸国風土記』のものが記されています。当時の霞ヶ浦*流域が太平洋の入り海で、複雑なジグザグ状の入り江を成したリアス式の湖岸線(海岸線と言うべきか?)であったことがわかります。現在も各地に数多く残る谷津が当時の入り江になっていたのでしょう。他の文献と比べると、この地図ではかなり奥深く(筑波山の麓など)までが流域として描かれています。また、太子古墳とこの富士見塚古墳がかすみがうら市坂の辺りにポインティングされていますが、これは何かの間違いでしょう。地図の信憑性はともかくとして、古代の霞ヶ浦*に対する想像がかき立てられます。
 

映像クリップ

(13件)
01 古代図・ほぼ全体 02 古代図・右上 03 古代図・左上← 04 古代図・右下
05 古代図・左下← 06 古代図・霞ヶ浦中心部 07 古代図・高浜入 08 古代図・出島
09 古代図・筑波〜土浦 10 古代図・筑波 11 古代図・稲敷・西 12 →古代図・稲敷・西
13 古代図・行方〜鹿島

[ 分類(98/08行方)へ戻る | ←← | →→ ] [ 分類(98/08行方) | 地域(*柏崎) | 撮影日(1998/08) | 登録日(1999/01) ]
[ ホーム| | XREF目次 ]
[ かすみがうら*ネット ]
グーグル サイト内検索
[ LinkData『マッピング霞ヶ浦*』ページ一覧マップを見るRDF(Turtle)RSS1.0形式テーブルデータ(TEXT) ]