[ 分類(09/08帆引)へ戻る | ←← | →→ ] [ 分類(09/08帆引) | 地域(*志戸崎) | 撮影日(2009/08) | 登録日(2015/01) ]

〔09/08〕帆引き船発祥の地碑


分類: 〔09/08〕栃木・茨城・帆引き船 地域: かすみがうら市志戸崎
(登録日: 2015/01/17 更新日: 2024/04/07)

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
このページのデータはCCライセンス4.0で提供されています。


→画像表示 [ Lサイズ ]
撮影日: 2009/08/16

歩崎公園に「帆引き船発祥の地」碑が建てられています。志戸崎の漁師、折本良平が明治期に帆引き船を発明しました。その後、霞ヶ浦のワカサギは帆引き漁によって獲られ、霞ヶ浦の主産業となり、この現代においては帆引きの風景が茨城で唯一「平成百景」に選ばれることとなりました。このようにその記念碑を建てて、先人の功績を顕彰することはとても大切なことであると思います。帆引きを知らない現代の多くの人にもっと帆引きを知ってもらいたいものです。
 

説明板クリップ


帆引き船発祥の地宣言記念碑

 明治時代になると、御留川(幕府・水戸藩の設けた禁猟区)の制度もなくなり自由に操業が行えるようになり煮干などが商品として有利に販売されると、漁民も漁に熱が入った。そして加工法の改良に力をそそぐ一方、魚をとる方法がいろいろと研究され始めた。
 そのころ坂村(現在の霞ヶ浦町)二ノ宮の折本良平は高瀬舟が帆にいっぱいの風を受け湖面を走っていくのにヒントを得て、風力による漁法を考案した。しかし、風を利用して船を動かし網を引くといっても中々思うようにならなかったが、三ヵ年の苦心研究の結果、明治十三年初めて霞ヶ浦に帆引き船が浮かんだ。
 良平が最も苦心をしたのは、網をひろげることで、このために船を横に走らせ、さらに船の前後に「出し棒」をつけて網口をひらくことで、大成功をおさめた。
 この漁法は良平自身が指導したこともあって沿岸の漁民の間にまたたくまに普及し、数千人の漁民が生活の安定を得たとさえ言われる。まさに画期的な発明で明治三十年第二回水産博覧会で褒賞を受けている。
 また明治四十五年その業績をたたえる水産関係者の手により、屋敷前に功徳碑が建てられた。(現在は歩崎観音境内)
 しかし、昭和四十年頃から動力を利用するトロール船にとって替わられ、帆引き船は姿を消した。
 町では、霞ヶ浦漁業の歴史を知る上で、極めて重要な文化遺産であることから昭和四十六年に観光帆引き船として復活させた。
 このような霞ヶ浦を代表する風物詩である帆引き船を守り、その勇壮な姿を後世に伝えていくこと、そして、その傑出した風景美を広く全国に発信していくことが私たちの願いである。
 この願いを実現するため、私たちは、心をひとつにして、帆引き船を活かした個性的で魅力あるまちづくりを進めるため、「帆引き船発祥の地」を宣言し、ここに記念碑を建立して、帆引き船を永く後世に伝えるものである。

  平成十七年三月吉日
      霞ヶ浦町長 郡司豊廣 撰文
 

映像クリップ

(8件)
01 〔09/08〕帆引き船発祥の地碑 02 〔09/08〕帆引き船発祥の地碑 03 〔09/08〕帆引き船発祥の地碑 04 〔09/08〕帆引き船発祥の地碑
05 〔09/08〕帆引き船発祥の地碑 06 〔09/08〕帆引き船発祥の地碑 07 〔09/08〕帆引き船発祥の地碑 08 〔09/08〕帆引き船発祥の地碑

[ 分類(09/08帆引)へ戻る | ←← | →→ ] [ 分類(09/08帆引) | 地域(*志戸崎) | 撮影日(2009/08) | 登録日(2015/01) ]
[ ホーム| | XREF目次 ]
[ かすみがうら*ネット ]
グーグル サイト内検索
[ LinkData『マッピング霞ヶ浦*』ページ一覧マップを見るRDF(Turtle)RSS1.0形式テーブルデータ(TEXT) ]