[ 動植物・地域歴史・筑波山・自然ほか(霞ヶ浦流域の歴史と史跡)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(土浦市の自然/歴史/文化) | タイトル(タイトル一覧・霞ヶ浦の自然) | 記録日(2006/12) | 登録日(2006/12) | 動植物・地域歴史・筑波山・自然ほか(霞ヶ浦流域の歴史と史跡) | 市町村(土浦市) ]
霞ヶ浦の自然 かすみがうらネット 鈴木康夫 kasumigaura.net

弘法水の伝説、現存の井、照井の井Dec.2006

カテゴリ: 土浦市の自然/歴史/文化 タイトル: タイトル一覧・霞ヶ浦の自然 動植物・地域歴史・筑波山・自然ほか: 霞ヶ浦流域の歴史と史跡 市町村: 土浦市
(登録日: 2006/12/11 更新日: 2011/12/10)

  弘法水の伝説、現存の井、照井の井・善応寺 土浦市Dec.2006

土浦市に現存する弘法水伝説の井「照井の井」には現在も多くの人々が水を汲みに訪れています。炊飯、汁、茶の湯等に使用するそうです。水をくむ人から聞いた話によると都会からも水を汲みに人々が訪れるそうです。

善応寺・・真言宗、寺の案内版(土浦市教育委員会昭和60年3月)によりますと創建は南北朝以前にさかのぼる。近世になり土浦城主歴代の保護を受け観音堂は寛文十年(1670)土屋数直が土浦城の鬼門除けとして寄進したもので、現存の観音堂は文化11年(1811)の再建である。
建造物・・観音堂(屋根の三ツ石紋は土屋家の家紋)
書籍・・・佐久良東雄書「聖観音」木額
史跡・・・佐久良東雄夫妻の墓、木原老谷の墓、大久保要の墓。照井・・・・・以上

土浦市誌には昔、弘法さまがここを錫杖で突いたら水が出たという言い伝えが出ています。

佐久良東雄と善応寺

勤王思想家佐久良東雄は文政8年良哉として常陸、林の観音寺に入寺するが師の康哉はこの照井山善応寺17世の住職として転任した。寺の湧き水は日照りが続く時もつきなかった。門前の江戸から奥州への街道は賑わいこの井によって渇を潤した。形式から臼井とも呼ばれた。寺の観音堂は寛永10年土屋数直入部の際に建立されたがその後知證大師作の観音像と共に焼失したがその後堂宇は再び再建された。康哉は文政12年再び観音寺に戻る。康哉が間もなく天保3年病死、良哉は観音寺の住職に就いたが天保6年12月住職をゆずり善応寺晋山の際、師僧康哉の書籍と位牌を持ち善応寺に移った。この年善応寺の住職となったのは7月であったが観音寺と兼務していたらしい。【佐久良東雄・・望月茂 著 大日本雄弁會講談社s16 筆者蔵より】


→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]
記録日: 2006/12/10 土浦市
(8件)
01 照井の湧き水 02 土浦城で使われた水、照井 03 うまい水で評判の照井 04 弘法水の伝説/照井
05 土浦市の史跡、照井 06 照井、土浦市 07 照井、全景 08 現在も多くの人々が訪れている。

(7件)
01 照井山善応寺本堂 02 真言宗善応寺。 03 善応寺、観音堂 04 善応寺本堂と鐘楼
05 観音堂の屋根 06 善応寺本堂 07 善応寺本堂と鐘楼

(5件)
01 八地蔵尊堂宇と石碑 02 善応寺不動尊 03 地蔵尊石碑 04 石碑(佐久良東雄?)
05 石碑

土浦市真鍋真言宗照井山善応寺 by google maps
kasumigaura.net ”霞ヶ浦の自然”or Nature of lake Kasumigaura by Suzuki Yasuo
[ 動植物・地域歴史・筑波山・自然ほか(霞ヶ浦流域の歴史と史跡)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(土浦市の自然/歴史/文化) | タイトル(タイトル一覧・霞ヶ浦の自然) | 記録日(2006/12) | 登録日(2006/12) | 動植物・地域歴史・筑波山・自然ほか(霞ヶ浦流域の歴史と史跡) | 市町村(土浦市) ]
[ ホーム| ]