表紙へ

 
古建築研究会・平成14年度研修会
新潟県の古社寺巡りと温泉の旅
平成14年10月21,22日
 

初日・土浦-->三和町-->東北高速道-->磐越高速道-->西会津IC
-->如宝寺-->国道49号-->県道-->護徳寺-->県道-->国道49号
-->平等寺-->国道49号-->県道-->笹神村五頭温泉郷-->出湯・中喜屋

東蒲原郡三川村・平等寺

 護徳寺の拝観を終わり、県道を平等寺に向かいました。49号線に入り、阿賀野川の流れを何回か交差する橋を渡り、三川村の道の駅の脇の道を登るとすぐに平等寺は見えた。駐車場の車を止めるとすぐ目の前に平等寺の薬師堂が見えた。道路より少し低いところに境内の広場があり、薬師堂の正面 に石段がある。

 平等寺薬師堂 1519(永正16年) 国指定

 石段を登ると茅葺きの薬師堂がある。現存の薬師堂は、住職永源の発願によって、永正16年(1519年)に建てられたもの。華美な装飾はないものの、組み物、梁などの架構は雄大で、室町時代の特色と、会津の建築手法を見ることができる。新潟県内では佐渡の蓮華峰寺に次いで古く、旧越後では最古の木造建築である。

 建築の細部を見ると頭貫の木鼻も護徳寺のように彫りも浅く、蔓も円に近い線を描いている。正面 の入り口左右の柱には建物の規模には不似合いな大きい拳鼻があり、中世の雰囲気を持った繰り形の蔓が描かれていた。今回は拓本の用意をしていなかったが拓本を採っておきたい拳鼻である。

 本日の見学を全て終わり、宿泊予定地の笹神村五頭温泉郷に向かった。出湯温泉は五頭温泉郷の奥の方にあり、ひなびた温泉であった。道路の突き当たりにお寺があり、その廻りに昔ながらの旅館が多く建っています。中喜屋はお寺のすぐ手前、通 りの右側にありました。大体予定通りに時間に着き、早速温泉に入りました。温泉にゆったりと入ると旅の疲れもとれ、お酒も楽しく飲めることが出来ました。

   
  前に    表紙に行く    次へ