[ 分類(97/08水郷)へ戻る | ←← | →→ ] [ 分類(97/08水郷) | 撮影日(/) | 登録日(1998/01) ]

「〔97/08〕水郷路」について

分類: 〔97/08〕水郷路(行方〜水郷)
(登録日: 1998/01/06 更新日: 2024/04/07)

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
このページのデータはCCライセンス4.0で提供されています。

1997/08/16:霞ヶ浦東岸・水郷を行く



行方郡(行方市(旧玉造町)〜旧牛堀町)の霞ヶ浦湖岸、常陸利根川〜外浪逆浦流域、水郷地帯(牛堀町〜潮来町〜香取市(旧佐原市)〜稲敷市(旧東町))を巡ってみようということで選んだルートです(現在、牛堀町と潮来町は合併して潮来市)。浮島湿原へ行った後、霞ヶ浦南岸を土浦方向に向かって戻る予定でしたが、浮島湿原で夕刻となり、霞ヶ浦北岸を戻りました。
 

水郷への視点


長年、霞ヶ浦周辺に暮らしながら、水郷地帯はこれまで縁遠い地域でした。途方もなく平坦で、整然と区画された田園地帯でもある水郷の各地域が、一体どのように特徴づけられるのかは、私にとっても非常に興味深いテーマです。また、水郷は、霞ヶ浦にも隣接する地域ではありますが、どちらかと言えば、常陸利根川、外浪逆浦、横利根川、利根川に隣接した地域になります。

水郷の水郷たる所以は、その名の通り、水とその土地との親和性にあります。とりわけ茨城県稲敷市(旧東町)から千葉県香取市(旧佐原市)にかけての利根川以北は、1590年以来、開墾、干拓が進められてきた結果、形成された陸地です。1590年、徳川家康の命によってこの地の開墾が開始され、十六島と呼ばれる島が次々に開発されていきました。近現代にも干拓が行われ、陸地は拡大し、それと共に霞ヶ浦流域はさらに狭められていきました。現在では、これらの地域は完全に陸地化されましたが、昭和の頃までは、舟を使って稲作が行われていました。いわば水際の半陸地でもあったわけです。十六島開発に関しては、『水郷十六島の農民』(上・下)(箕輪徳二郎著、筑波書林、1980年)が参考になります。「〔97/08〕水郷路(行方〜水郷)」の情報整理に当たっては、同書を参考にしました。
 

[ 分類(97/08水郷)へ戻る | ←← | →→ ] [ 分類(97/08水郷) | 撮影日(/) | 登録日(1998/01) ]
[ ホーム| | XREF目次 ]
[ かすみがうら*ネット ]
グーグル サイト内検索
[ LinkData『マッピング霞ヶ浦*』ページ一覧マップを見るRDF(Turtle)RSS1.0形式テーブルデータ(TEXT) ]